ADHD(注意欠如・多動性障害)
ADHD(注意欠如・多動性障害)について
ADHDは「不注意」、「多動性」、「衝動性」を主な特徴とする発達障害のひとつです。
不注意とは
集中して人の話がきけない、仕事などでケアレスミスが多い、忘れ物が多い、約束や期日をうっかり忘れる、時間管理や金銭管理が苦手、段取りよく物事を行えない、片付けることができない、などの症状があります。
多動性とは
落ち着かない感じがあり、貧乏揺すりなど身体の一部をよく動かしていたり、しゃべりすぎるなどがあります。
衝動性とは
思ったことをすぐに口に出してしまう失言や、衝動買いなど、思いつきで行動してしまい失敗することがあります。
こうした症状がある人がすべてADHDというわけではありませんが、子供の頃からこうした傾向があり、大人になっても症状が残る人があります。
大人のADHDでは、子供の頃に比べて「多動性」が弱まり、「不注意」が目立つ傾向にあります。
ADHDの特徴があると、日々の生活で困難を感じることが多くあり、それが元で精神的に辛い状況に追い込まれてしまいます。その結果、二次的にうつ病や不安障害を併発することがあります。
ADHDの治療は、環境調整などの心理・社会的治療と、薬物療法があります。
ADHDは生まれ持ったその人の特性なので、治すというよりは、特性を生かして豊かに生き、その特性とうまく付き合っていくことが目標になります。また、ご家族や周囲の人達が、ADHDの特性を理解し、正しく対応することで、患者さんの生活上の困り事や、状況を改善していくことはできます。

ー診療のご案内へ戻る